2012/12/09

書評:採用基準(その2)


理系の就職についてもう少しだけ引用します。

理系の人たちがもっとリーダーシップを発揮していけば、日本はもっとよくなるのにと考えさせられました。著者は戦略系コンサルティングファームのマッキンゼーにいたそうですが、マッキンゼーなどの外資系は、リーダーシップのある理系研究者を欲しがっているようです。

やや理系信望が強すぎると思うところもありますが、それは文系が劣化しているからなのかもしれません。外資系コンサルに限らず、理系の学生やポスドクはリーダーシップを発揮しなくてはならない場面が数多くあります。その経験を就職活動に生かしたいものです。

以下、理系の研究者や博士号取得者についての記述です。


第1章 誤解される採用基準


p.50
 
 構築型の能力とは、「独自性があり、実現した時のインパクトが極めて大きな仮説を立てる能力」(仮説構築力)であり、「ゼロから、新しい提案の全体像を描く構想力や設計力」です。私は日本人にこういった能力を持つ人が少ないと言っているわけではありません。日本ではこういった能力が、
「頭がいい」ことをイメージさせる要素として認識されていないと言っているのです。
 
 より正確に言えば、日本でそれらの能力が高く評価されているのは、アカデミックな世界だけです。たとえば、日本に多数存在する、理系分野で世界的に評価されている研究者の方は、すぐれた仮説構築力を持っているからこそ、卓越した成果が出せているはずです。研究者にとってユニークな仮説を作る能力が決定的に重要であることは、多くの人が理解していることでしょう。
p.55
 (ある能力に突出した人材:スパイク型人材が必要とされているが、そういう人材は日本社会では評価されないという記述の後)
 ただこの点に関しもて、アカデミックな世界だけは日本でもスパイク型の人材が評価されています。研究者はごく狭い分野をだれよりも深く極める必要があり、すべての分野について平均的に知識やスキルが求められているわけではありません。専門の研究分野で高い成果を上げている人には、バランス型の優等生ではなく、得意分野に偏りのあるスパイク型の人材が多いはずです。
 実はマッキンゼーは世界でも日本でも、博士号を持つ元研究者を積極的にコンサルタントとして採用しているのですが、それは仮説構築力など構築型の能力を持つ人材が多いことと併せ、スパイク型の人材が多いことも、その理由だと思います。
誤解その3:分析が得意な人を求めているという誤解
誤解その4:優等生を求めているという誤解

第2章 採用したいのは将来のリーダー


p.80
 経済学部の学生なら、さまざまな活動に参加して「これだけのリーダーシップ体験をつみました!」とアピールできるでしょうが、研究に集中する理系の大学院生には、そういった余裕がありません。後輩の研究指導をし、学会活動を行う彼らのリーダー体験が少ないわけではないのですが、彼ら自身がそれをリーダーシップだと認識していないことも多く、履歴書上ではまったくアピールされていません。

第6章 リーダー不足に関する認識不足


p.176
 また高い専門性も、リーダーシップを併せ持ってこそ評価される資質です。もちろんどの国にも、たった一人でラボにこもり、画期的な研究成果を出し続ける研究者はいるのでしょう。しかし、大半の研究者は研究資金を得るために、「自分の研究がいかに意義深いか」とアピールするマーケティング活動を求められるし、時には、企業との共同プロジェクトを率いることを求められます。
 日本では何年も前からオーバードクター問題(博士号取得者が正規雇用のポジションにつけない問題)が発生していますが、これもリーダーシップ不足がその本質でしょう。
(中略)
 自分で研究内容をアピールしてスポンサーから資金を調達し、共同研究の可能性を探って民間企業と交渉し、時には海外の研究者も含め、一定規模以上のプロジェクトを率いてきた実績のある人なら、ぜひ雇いたいと考える民間企業もあるでしょう。実際にマッキンゼーを含め外資系企業は、そういったリーダーシップのある博士号取得者を積極的に採用しています。









2012/12/08

書評 採用基準

約1年ぶりの書評の投稿です。
海外出張で関空の本屋さんで何気なく手にした本です。



何のことはない、戦略コンサルのマッキンゼーという箔を付けた、リーダーシップ論です。
著者が今後ビジネスをされていくうえでの自己紹介本ともいえます。

が、!書中に、外資系コンサルの採用基準として

  1. リーダーシップがあること
  2. 地頭がいいこと
  3. 英語ができること
ということがあげられています。このなかで、最近の京大生からは採用が難しいと著者は述べています。その理由として、以下本文のまま

近年は特に京都大学からの採用が難しいと感じます。同等の基礎学力をもつと思われる東京の国立大学、私立大学と比べて、関西でのトップ大学である京都大学に、採用したくなる学生が少ないのです。この理由も英語とリーダーシップのふたつです。もちろん東京の大学でもこれらふたつが弱いために苦労は絶えないのですが、それに比べても京都大学の学生のレベルはさらに厳しいです。
 私はその原因が、京大生が学生の世界だけで生活し、リアルな社会を見る機会が少ないからだろうと考えています。

大きなお世話ですが、あながち間違っていませんね。

2012/06/16

All blog entries will be changed to English soon.

The documents of all blog entries will be translated to English from Japanese.
It is a good opportunity to spread my idea and life to worldwide. Kentaro Taki

2012/01/04

競争優位で勝つ統計学

競争優位で勝つ統計学---わずかな差を大きな勝利に変える方法
ジェフリー マー 著

年末年始でこの本を読みました。この本は、統計学を駆使してブラックジャックでカジノに勝つことから始まり、ビジネスにおいてわずかな優位を利益につなげていくためにどうすればよいのかを実践的にわかりやすく書いています。途中、ブラックジャックやアメフトのルールがわからないと理解できないところもありますが、本書の本質を突いているのは、本の中で最後に出てくる以下の記述なのだと想います。

医者が患者の治療方針を決める上で参考にするデータベースについての記述があった後に、

これが現実の世界の数学だ。変数があまりに多く、サンプルサイズはあまりに小さいため、完全なモデルの構築は望めない。しかし、それでもデータを無視してはいけない。入手可能な最良データ、つまり最善の意志決定につながる最適なデータを見つける努力をすべきだ。
このくだりが統計学を実際に役立てるために今後すべきことなのだろうと感じました。わずか数点のデータからでも未来を予測できるようになれば、ビジネスチャンスは大きく広がるのでしょう。



2012/01/01

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

今年はいろいろなプロジェクトで新しい動きがありそうです。
飛躍の一年になると思います。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

謹白 瀧健太郎