2015/01/16

科研費取れないとクビというテニュアトラック教員の現実

科研費取れないとクビというテニュアトラック教員の現実

あんまり暗い話ではないんですよ。

各大学は科研費を申請させることに躍起になっています。
正確なソースは知らないのですが、

科研費を申請した教員の数÷科研費を申請する資格のある教員の数≦1

が文部科学省からくる運営交付金に掛けられて交付されるからです。
つまり、科研費ださんと、運営交付金減らすぞーという、ことですね。

さらに○○大学では、テニュアトラック予算というお金がついているのだから、任期中に科研費が取れないと、あんたらクビよ~という、労働基準法すれすれなことが密室で放言されています。これもしかたないか。

科研費って、はずれた時はあ~やっぱだめだったか、とだいたいわかるのですが、当たった時に、何でこれが当たって、前のがだめだったのかがわからんのですね。

それで、若手Bなら採択率50%、基盤Bなら25%なので、何回か出しているとあたるという持ち回りのような予算のような気もしていて、いやでも、みんなまじめに審査しているはずだし。ともんもんとした気持ちになります。

科研費が当たるということは、自分が申請した分野なり学会なりに認められたという気持ちになり、とてもうれしいのです。

しかし研究室の予算計画として、当たるかわからん科研費を考慮して予算計画を立てるよりも、企業との共同研究をやっていたほうが、財務的には安定する。企業受けのいい研究をしていればの話だけれど。

最初は企業の共同研究などでほそぼそとやっていても、だんだん成果が出てきて、分野として学会に認められてくるとうれしいものです。

科研費なんぞにとらわれず、新たしい研究分野を確立するということに、今、テニュアトラック助教やっている人には専念してほしいです。それが10年後に必ず身を助けてくれます。

2015/01/02

MBR(マスターブートレコード)障害からの復旧

愛用のLet's note CF-SX2のマスターブートレコード(MBR)が壊れてしまい、いろいろと試行錯誤しながら、なんとか復旧できました。MBRはwindowsなどを起動する際に必要な情報なのですが、ハードディスク上のたった512バイトの情報がこわれるだけで、osが起動しなくなるという恐ろしい障害です。
備忘録のために復旧方法を書いておきます。
なお、1年前に、私はlet's note CF-SX2のSSDを120 GBのものから、240GBのものに換装しています。そのため、プログラムなどがインストールされた、クローンSSDを持っているという稀有な状況です。

(1)windows 7を起動させると、biosは起動するが、その後、画面が真っ黒になり、矢印のマウスカーソルが真ん中で点滅する。
(2)ネットの情報を頼りにMBRが壊れたと診断しました。
(3)ssd120GBをlet's noteに取り付けて、ssd240を取り出しました。
(4)サンワサプライ IDE/SATA-USB3.0変換ケーブル USB-CVIDE5というケールブルをsub3.0に取り付けて、ssd120GBからwindows 7を起動しました。起動できてよかった。
(5)IO-DATAのHDC2というRAID1のバックアップ用ディスクに、ssd240GBの内容をコピーしました。使用したソフトは、EaseUS Todo Backup Free 8.0 です。
(6)ssd240GBにssd120GBのクローンを作成しました。これもEaseUS Todo Backup Free 8.0 の機能でできます。
(7)ssd240GBをlet's noteに取り付けて、windows 7を起動できました。
(8)EaseUS Todo Backup Free 8.0 では、クローンを作成すると、ssd240GBのうちssd120GBの120GBのみのパーティションが作成されていました。
(9)そこで、AOMEI Partition Assistant Standard Edition 5.6にて、未設定の領域にパーティションを作成し、cドライブのパーティションと併合しました。
(10)IO-DATA HDC2にバックアップされていたファイルのうち、必要なものを復元しました。
以上です。やれやれ。
MBRの障害であるなら、バックアップ~クローン~復旧は必要ないかもしれませんが、MBRを単独で直す方法がわからず苦労しました。