2019/05/12

電話

う~ん。今日は久しぶりの友人から電話があり,米沢のことを思い出したりした。米沢のいいところは横のつながりが楽しいこと。

また,今日はTTの調書の修正要請があり,細かな作業が続いていた。外部審査委員の先生をどうするか,これってもっとよく考えなければいけないことのような気がするが,フィーリングでお願いしてしまった。大丈夫だろうか。

今週土曜日からアメリカなのだけど,出発直前になって,旅費に関して,大きな修正が入って,困ったなと,どうしようかと,考えている。

それに加えて,明日までに10,000字の原稿を仕上げなくてはならない。いま,317字なので,進捗率は,3%だ。わるくない。

化学工学会の口頭発表件数がすごく少ないように感じた。あと,スライドは英語という決まりらしい。化学工学会,大丈夫かなあ。求心力が落ちている気が。

なんというか,最近思うのは,日々の積み重ねがとても大事ということ。一足飛びにはなかなかできないし,運よくできたとしても,飛び越した分は,いつかやらないといけない。

大きな研究費で設備を買いたければ,皆を納得させるだけのデータをどうにかして,取らなくてはいけない。

このように,文章の末尾が,「い」で終わる分を書いているときは,いまひとつ頭が回っていない時だな。

3月は別れの季節。静まり返った研究室を見ていると,しばしの安らぎを感じる。

さて,書くか。

引用回数と政策

中国のシンポジウムに行くと,国からお金が出ているなぁと感じる半面,そういう恩恵にあずかれるのは,ごくわずかの研究者というのも事実で,日本ほどにすそ野が広いわけではないのでは?とも思う。

韓国の研究者と話した時は,企業に大学の規則的な現象解明の研究が企業が抱える問題の解決に役立つということをいかにconvinceするか,マネージャーの意識を10年単位で変えていかねばならないと言っていた。

論文引用数は,コミュニティを作って,そこで,相互引用すれば,簡単に上げられるのではないか。荒っぽく計算すれば,10グループで各グループ年間10報で1報につき100回の引用が稼げる。

1グループに年間1億円投下して,PD5人雇って,年間各人2報書かせればいい。10億のPJを100個やれば,引用回数なんて,上げられるはず。実際,中央集権的な中国はそういうことをやっているでしょうに。日本みたいに実用化,社会実装など言わずに,ひたすら論文を書かせればいい。

問題は,長期間にわたり,学者の論文という成果物にファンディング側(政府など)が我慢して意味を見出せるかでしょうけれど。政策目標自体が,引用回数の向上であればわかりやすい。

研究の内容がよくわからない予算付けする人が,客観的に論文という成果物の価値を測れる指標が引用数であり,これを増やすには,上記のような政策で大体行けるだろう。

日本じゃ無理だけどね。そんな金はない。が,いずれ中国も金はなくなる。論文書かせても金にはならんわけで。論文を金にするのは,また,違う才能の人が必要だし。